ハノイ旅行で絶対外せない名物料理特集

ベトナムのハノイ旅行に来たら、絶対に食べたい名物料理というものがあります。ベトナム全国で食べられる定番どころもそうですが、ハノイはグルメ天国なので、現地ならではの郷土料理も食べたいところですね。そこで今回はハノイ名物グルメ料理をすべてご紹介します。
ハノイ名物料理を食べつくす!ベトナム人が認める食の都

ハノイはよく「政治と芸術の町」と言われていますが、実はベトナム人からすると、「食の都」としても人気があります。ベトナムは北部、中部、南部によって同じ料理でも調理法や味付けが異なり、時には呼び名も変わります。その中でも食通の南部ホーチミン人であっても、「料理はハノイの方がおいしい」と頷くほどベトナムグルメには定評があります。。
是非ハノイに訪れる旅行者は、現地の名物グルメを片っ端から食べていってくださいね。ちなみにハノイでしか食べられないものも紹介します。
1.ベトナム名物料理の象徴はハノイが発祥!「フォー Pho」

「定番すぎるでしょ」という声も聞こえてきそうですが、これだけは紹介しなければなりません。というのも、ベトナム名物料理のフォーは、実はここハノイ含む北部地方が発祥だからです。ハノイ旧市街に行けば、たくさんのフォーの食堂を見つけることができます。また、ホアンキエム湖周辺にはフォーの深夜屋台も出没して、だいたい深夜2時過ぎまで営業しています。おそらく宿泊先の朝食ビュッフェでも食べることができるはずなので、滞在中は何かと食べる機会は巡ってくるはずです。
2.全国で食べられるおすすめ名物料理「ブンチャーハノイ Bun Cha Hanoi」

ブンチャーハノイと呼ばれるこちらは、フォーと同じ米粉のちぢれ麺を別の器に出てくるスープにつけて食べる、いわゆるつけ麺。スープはヌクマムと酢をベースに豚バラ肉やつくねなどが具に入っていて、またにんにくもたっぷり。ホーチミン人にもファンがたくさんいます。
ブンチャーハノイはレストランでも食べることはできますが、あくまでも大衆料理となるため、食堂で食べる方が豪快ですしおいしいです。ハノイの名物料理となりますが、現在では全国どこでも食べることができます。
3.写真映えも!ハノイ名物料理「竹筒の牛肉とじ Bo Nuong Ong Tre」

竹筒に牛肉や玉ねぎ、胡椒の実を詰めて炭火でじっくりと焼いたハノイの名物料理。シンプルですが、素朴な味わいと南国らしい見た目を楽しむことができます。また、いままでのハノイ名物料理はベトナム全国で食べることができましたが、こちらはハノイ市内でしかお目にかかれないハノイ限定グルメの1つです。
旧市街のレストランでは至る所で扱っていますが、旅行者向けの料理のため、大衆食堂や屋台では食べることはできませんので注意してください。
4.タビスパ一押しハノイ名物料理「チャーカーラーボン Cha Ca La Vong」

日本人にも「これが一番好き」という人が多いハノイの名物料理「チャーカーラーボン」。タビスパの現地ライターも一押しです。こちらの名物料理は、雷魚やそれ以外の白身魚と青野菜を一緒に油鍋で炒めた料理です。米粉のブンと一緒に、マントムと呼ばれる小エビを発酵させた紫色のタレにつけて食べます。一人前で1000円ちょっとと値段はしますが、ハノイグルメの王道として押さえておきたいです。
主にハノイ旧市街で食べることができます。ハノイ以外の地域でも一部のレストランで食べることはできますが、お店の数は圧倒的に少ないので、是非ハノイで本場のチャーカーラーボンを堪能していってください。
5.ハノイ名物料理の生春巻きは一味違う!「フォーの生地の生春巻き Pho Cuon」

生春巻きといえばライスペーパーに野菜など具を包んだベトナムの名物料理で、一般的には南部の名物と言われています。ですが、こちらの料理はフォーの生地で包んだものとなり、フォーを名物にもつハノイの料理となります。フォーの厚みがあるふかふかの生地はその日作ったものしか食べられません(賞味期限が当日限り)。もっちりとした食感の生春巻きは病みつきになりそうです。
6.ハノイ人に大人気のB級名物グルメ「バイントム Banh Tom」

ハノイ近海でとれる小エビを野菜と一緒に揚げた、いわゆるエビのかき揚げです。レストランには置いていなく、こちらの名物料理を食べたければ屋台や食堂で探すことになります。タイ湖にある西湖府傍にはバイントムを売る食堂が幾つか並んでいることで有名です。
また、ハノイのホアンキエム湖周辺にもいくつかバイントムを売るお店があります。ホテルやレストランで食べるのではなく、屋台グルメとして押さえておいてください。
7.女性必見のハノイ発ヘルシー料理「ブンダウマントム Bun Dau Man Tom」

こちらはハノイの名物料理の中でもヘルシーさを売りにした女性に人気のグルメ。一昔前までは屋台や食堂でしか食べられませんでしたが、最近は旅行者に知名度を上げたせいか、レストランでも気軽に食べられるようになりました。ブンダウマントムは固めたブンや野菜、揚げ春巻きなどをお馴染みのマントムに付けて食べます。
マントムはこれだけだと塩辛いので、砂糖とレモン汁で味を調節してください。揚げ物が多いのはベトナム料理の特徴ですが、ブンや葉菜と一緒に食べると意外とあっさりしています。
8.ハノイだけで食べられる名物麺料理「ブンオック Bun Oc」

米粉麺のブンは北部名物フォーに対抗する南部の名物ですが、そのブンに海鮮スープを入れて具材に揚げ豆腐や巻き貝のむき身を入れたブンオックは、ハノイの名物料理の1つです。シンプルな名物料理でありながら、ハノイ以外の地域では滅多に食べることができません。主に旧市街の食堂で食べることができます。値段も200円以下と安いです!
9.ハノイ名物料理の揚げ春巻き「ネムザン(ネムクアベー) Nem Ran (Nem Cua Be)」

ホーチミンとは見た目も呼び名も違う揚げ春巻き。具はカニ身や海鮮、挽肉などが入っていて、野菜がメインの南部の揚げ春巻きとは一線を画すボリュームたっぷりの名物料理です。ブンチャーハノイやブンダウマントムの具にもしばしば使われていて、レストランでもよくメニューにあります。
屋台ではあまり見かけませんので、手っ取り早く食べたい場合は、ブンチャーハノイの食堂に行くことです。レストランでも売っていますが、食堂と比べると2倍くらい値段が高いので注意が必要です。皆さんが日本で食べている揚げ春巻きとは風味が全然違うので、是非お試しください。
10.日本をしのぐ美味しさかも。ハノイ屋台名物グルメ「焼き鳥 Thit Xien」

こちらはベトナム版の焼き鳥。なぜ焼き鳥がハノイの名物料理かというと、「他のベトナムの地域では滅多に見かけない」、「ハノイ人が鶏肉にかける情熱は並大抵ではない」ということが理由に挙げられます。単なる屋台グルメと思いきや、本当に驚くくらい柔らかくてジューシー。ハノイはなぜか昔から鶏肉がベトナムの中でもひと際おいしいのが特徴。夜限定ですが、旧市街にいたるところに屋台が出没しますので、フランクフルトと一緒に是非ご賞味ください。
11.ハノイのカフェでお馴染み「エッグコーヒー Egg Coffee」

ベトナムでは昔からロブスタ種のコーヒーを飲むがの習慣でした。苦みを消すために練乳を入れるのですが、昔はなかなか手に入らなかったため、卵黄を入れたのがエッグコーヒーのはじまり。現在は海外メディアも一風変わったベトナムコーヒーとして取り上げるほど。こちらもハノイ発祥のコーヒーとして体験していってください。
ハノイ市内では食堂やレストランではあまり見かけませんが、旧市街のカフェではよくメニューで見ることができます。ホットとアイスがありますが、本場はホットのみで、アイスは後発とのこと。
昼間からビールと一緒にハノイ名物料理で乾杯!

ハノイ旅行では旧市街が食の宝庫。昼間から食堂やレストランでビールジョッキを傾けながらハノイグルメで乾杯するのも楽しみの1つですね。