ベトナム旅行のお土産に特産品のはちみつを買おう

Top Image
Image 1
Image 2
Image 3
Image 4

あまり知られてはいませんが、ベトナムはアジアの中では最大の蜂蜜消費量を誇る蜂蜜大国。全国に産地を持っていて、名実ともにベトナムの特産品となっています。

日本では蜂蜜よりもメープルシロップを使う人が多いですが、料理やティー、コーヒー、生食なと使用する幅が広いのは、断然蜂蜜の方。何よりも、無添加、無加工、加熱処理されていない「非加熱の生はちみつ」は、あのクレオパトラも愛していたと言われる栄養満点の完全食品。日本では手に入れることがほぼ不可能です。

そんな非加熱の生はちみつを、ベトナム旅行のお土産に持って帰ってはいかがですか。
今回は旅行者のお土産にぴったりのベトナムの特産品「蜂蜜」に関してご紹介します。

当サイト「タビスパ」はベトナム旅行者のための最新現地情報をはじめ、スパ・レストラン・現地ツアーの総合予約サイトです。ぜひベトナム旅行の思い出作りにご活用ください。

Top Image
Image 1
Image 2
Image 3
Image 4
目次

    ベトナムの特産品であるはちみつ。日本の10倍の養蜂場が各地に点在

    蜂蜜を特産品とするベトナムでは、全国各地におよそ3万(その内本業は6000戸)の養蜂場があります。日本はわずか3000戸なので、その規模ははかり知れません。蜂蜜を作る農家のほとんどは果物栽培と兼業しているため、蜂蜜(はちみつ)も果物由来となるのが特徴となります。

    日本の養蜂場は面積が小さいため、いろんな花の種類が混じった百花蜂蜜が普通です。一方でベトナムは70~80%が単一種の蜂蜜(はちみつ)なので、味がはっきりしていることが挙げられます。

    ベトナムの特産品のはちみつ。お土産に買えるのはどんな種類がある?

    東南アジアのベトナムは、日本では見ることのない南国果実を多く栽培できます。旅行者もさまざまな果物を現地で食べることを密かに期待しているのではないでしょうか。その中でも蜂蜜として製品化され、旅行者でもお土産として買うことができるのは、どういった種類なのでしょうか。いずれの蜂蜜もその地域の特産品として現地人に知られています。

    少し例をあげれば、北部では「ミント」や「ライチ」。中部は「コーヒー花」、南部は「リュウガン」、「ランブータン」、「アボカド」、「ドリアン」といった種類があります。ベトナムで唯一熱帯気候に属する南部が取り分け蜂蜜の産地が多いようです。

    ベトナムのはちみつの種類の留意点

    上記でご紹介した蜂蜜の種類のうち、幾つか留意点がありますので、ベトナム現地で蜂蜜をお土産に買う際の参考にしてください。

    ミントのはちみつ
    北部の一部お土産店でしか購入することができませんが、ベトナムの蜂蜜の中では最も高価となります。

    ライチのはちみつ
    実はベトナムのライチの蜂蜜は日本にもたくさん輸出されています。しかし、いずれも品質が悪いため、そのまま食べるのではなく、調理用として加熱後に使われているのが普通ですので、お土産にはあまりおすすめできません。

    ドリアンのはちみつ
    南部の一部ではドリアンの蜂蜜も売っていますが、ドリアンを栽培している農家はそれほど大きな面積を保有していないため、ドリアン蜂蜜と明記があっても、実際は他の果実の蜂蜜も多量含まれています。

    森のはちみつ
    ベトナムでは希少価値が高いとされ、値段も高いです。しかし、森のはちみつは出所が不明な場合が多く、またいろんな植物や木々の花蜜を混ぜたものとなるので、品質管理ができていません。お土産としてはいささか不安が残ります。

    Top Image
    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    ベトナムお土産としてのはちみつ事情

    ベトナムお土産としてのはちみつ事情

    上記でははちみつの種類の留意点をご紹介しましたが、もう1つ覚えておいてほしいのは、ベトナムのスーパーで買えるはちみつは熱処理されていて大事な栄養素がなくなっているという点です。熱処理されているということは、栄養だけでなく、はちみつ本来持つ味わいや風味も飛んでしまっています。また、お土産らしいラベルや包装でもありません。

    ホーチミンで一番人気のメコンツアーでは、蜂蜜の養蜂場を訪れ、特産品の生はちみつをお土産に買うことができますが、ミネラルウォーターのペットボトルを使いまわしていたり、蜂の死骸や蟻が混入していたりと、とてもお土産に買っていけるものではありません。

    大人気のベトナム特産品ブランド「YUGOC/ユーゴック」で蜂蜜(はちみつ)を買おう!

    大人気のベトナム特産品ブランド「YUGOC/ユーゴック」で蜂蜜(はちみつ)を買おう!

    ベトナム各地の特産品を旅行者用のお土産にして販売する「YUGOC/ユーゴック」は、ベトナム人女性がホーチミンで立ち上げたベトナム地場ブランド。現在では旅行ガイドブックや観光情報サイトに紹介され、ベトナムの定番土産ブランドとなっています。

    そのYUGOC/ユーゴックが販売する蜂蜜(はちみつ)は、旅行者が待ち望んでいた「非加熱の純粋生はちみつ」となります。いわゆる「ローハニー」ですが、YUGOCではベトナム各地を回り、本当においしいと思えるコーヒー花、ランブータン、リュウガンの3種類を販売しています。

    YUGOCのはちみつ

    日本人旅行者向けに日本語対応のネット注文サイトがありますが、実際手に取ってみたいという人も大丈夫。ベトナムのハノイ、ダナン&ホイアン、ホーチミンなど、ベトナム観光都市のお土産ショップ20店舗以上で取り扱っています。

    ホーチミン旅行者は直営ストアに行こう!ベンタイン市場から徒歩2分

    YUGOCはホーチミンのレロイ通りにて直営ストアを営業しています。ベンタイン市場から徒歩2分の好立地なので、市内観光の折に立ち寄ることができます。雑貨ショップの場合、お店によって取り扱っている種類が異なりますが、直営店はすべてのラインナップを買えますし、直営ならではのプロモーションも実施しています。
    YUGOC直営ストアについて※公式HPに移動
    YUGOCの販売店舗一覧※公式HPに移動

    ベトナム全国対応!宿泊ホテルにデリバリー

    YUGOCの公式ホームページからネット注文すれば、ベトナム全国どこでも時間指定で、宿泊先ホテルまでデリバリーしてくれます。商品はホテルの受付に預けてくれるので、購入者は配達を待つ必要なく、自由に観光に出かけることができます。
    YUGOC公式ホームページに移動

    ベトナム土産の「はちみつ」に関するよくある質問(FAQ)

    ベトナム旅行でお土産としてはちみつを購入しようと考えている方から寄せられる質問をまとめました。非加熱のローハニーや、ベトナムならではの果実由来の種類など、購入前に知っておくと安心な情報をQ&A形式でご紹介します。

    ベトナムのはちみつは本当に無添加・非加熱ですか?

    すべての製品が無添加・非加熱というわけではありません。スーパーなどで販売されている安価な商品はほとんどが加熱処理されており、栄養素が失われています。非加熱(ローハニー)を希望する場合は、「非加熱」「無添加」と明記されているブランド商品(例:YUGOCなど)を選びましょう。

    どんな種類のはちみつがベトナムで人気ですか?

    ベトナムでは果実栽培と養蜂を兼業している農家が多く、果物由来の単花蜜が主流です。特に人気が高いのはコーヒー花、ランブータン、リュウガン由来のはちみつです。北部ではミントやライチ、中部ではコーヒー、南部ではアボカドやドリアンのはちみつも存在します。

    お土産として購入するなら、どの種類のはちみつがおすすめですか?

    旅行者におすすめなのは、味や香りにクセが少なく、万人受けする「コーヒー花」「リュウガン」「ランブータン」のはちみつです。ミントは希少価値がありますが高価で手に入りにくく、ドリアンやライチはクセや品質に注意が必要でお土産向きではありません。

    スーパーでは非加熱のはちみつは買えないのですか?

    一般的なベトナムのスーパーでは、加熱処理済みのはちみつが主流で、非加熱・純粋な生はちみつはほとんど見つかりません。また、パッケージも簡素でお土産向きではないため、専門ブランドやお土産店での購入をおすすめします。

    ホーチミンやハノイ、ダナンでおすすめのはちみつの購入場所は?

    観光客向けには、YUGOCの直営ストアや提携お土産ショップが信頼できて最適です。特にホーチミンのYUGOCはローハニーをメインプロダクトとしたお土産ブランドで、全国20以上の雑貨ショップで取り扱っているほか、ホテル配送サービスもあります。
    YUGOCの販売店舗一覧※公式HPに移動
    YUGOC公式ホームページに移動

    はちみつを飛行機で日本に持ち帰っても大丈夫ですか?

    はい、持ち帰りは可能ですが、100ml以上の液体物は機内持ち込みができないため、預け荷物に入れてください。ビン容器は割れ対策の梱包が必要です。税関に申告する必要はありません。

    メコンツアーで売っているはちみつは買っても大丈夫ですか?

    ツアーで販売されているはちみつは衛生管理に不安があり、ペットボトルの再利用や不純物混入が見られる場合があります。品質を重視するなら、信頼できるブランド商品を選ぶようにしましょう。

    Writer/この記事を書いた人

    著者の写真

    古川 悠紀
    トラベルライター

    FacebookInstagram

    大学卒業後、日本で販売店営業、外資(米国)メーカー勤務を経て2011年にベトナムのホーチミンに移住。トラベルライターとしてベトナムを中心に東南アジアの旅行・生活・経済の記事を請け負う。実績にAll About、阪急交通社、自著「ベトナムとビジネスをするための鉄則 55」、寄稿「トリコガイドベトナム(アルク出版)」、「複住スタイル(英和出版)」、下川裕治著/編に記事の寄稿等がある。