ホーチミンの治安解説。観光エリアの危険度と最新安全情報

ホーチミン市はベトナム最大の商業都市であり、多くの観光スポットや歴史的建造物がある人気の観光地です。しかし、観光地である一方で、まだまだ発展途上国の一面もあり、都市部であってもスリやひったくりといった軽犯罪が発生することもあります。
ホーチミン市の治安は近年大きく改善されつつありますが、旅行者としては万全の対策を講じることが大切です。ここではホーチミン旅行を安全に楽しむための治安情報やトラブル対策を詳しく解説します。
当サイト「タビスパ」は最大級のベトナム旅行者のためのスパ・レストラン・現地ツアーの予約サイトです。ぜひご利用ください。
ベトナムのホーチミン市観光エリア周辺は安全?現地の治安は良好
ベトナム南部ホーチミン市は、年間40万人以上の日本人旅行者が訪れるベトナム最大の商業都市です。東南アジアと聞くと漠然と治安が悪いイメージがあるかもしれませんが、ホーチミンのような都会は公安警察がしっかり機能しており、また居住している人々の所得も年々上がっているため、凶悪事件や発砲事件はほとんどありません。
特にホーチミン旅行者が滞在する旅行エリアは外国人が多く行き交い、ローカルエリアとはまた異なる町並みとなるため、旅行者は安心して町観光を楽しむことができるはずです。
女性一人旅や女子旅でのホーチミン治安対策|安心して旅行する方法
ホーチミン市は、女性一人旅や女子旅でも比較的安全に観光できる都市として人気があります。特に1区や3区といった観光エリアでは、深夜まで営業している飲食店やカフェも多く、観光客でにぎわっています。しかし、女性旅行者特有のリスクを考慮した対策を講じることが重要です。
一人旅や女子旅での注意点として、次のポイントを意識しましょう。
- 夜間の外出はなるべく避けること:特に人通りが少ないエリアや暗い路地は避けるべきです。ホーチミン市内で人気のある「ブイビエン通り」も、深夜になると酔っ払いやトラブルが増えるため注意が必要です。
- Grabなどの配車アプリを利用すること:移動の際は、現地のバイクタクシーよりもGrabなどの信頼できる配車サービスを利用するのが安全です。特に夜間や一人での移動時には、車両情報が確認できるアプリを使うことで安心感が増します。
- 服装に注意すること:過度に目立つ服装や高価なアクセサリーの着用は避けましょう。観光客であることを強調しないようにすることが重要です。
- 貴重品を分散させること:財布やパスポート、スマートフォンなどの貴重品を一か所にまとめて持ち歩かないようにしましょう。小さなポーチやベルトポーチを利用し、分散して持ち歩くことで盗難のリスクを軽減できます。
実際に日本人女性だけでホーチミン旅行はおすすめできる?
よく質問されるのが、
「ホーチミン旅行を女一人旅したいけど、治安は大丈夫?」
「女子旅でホーチミン旅行を計画しているけど、夜歩きできる?」
というものです。結論から言うと、女性一人旅や女子旅は問題ありません。実際に町を歩いてみると分かるのですが、ホーチミン市内中心は夜遅くまで営業しているお店が多く外套も少なくありません。特に1区内は夜遅くに歩くベトナム人女性や旅行者も多くいます。
もちろん「見ず知らずの男性の誘いにはのらない」、「お店や観光地で知り合った片言の日本語をしゃべるベトナム人・外国人は警戒する」といった最低限の防衛策は必要です。
ホーチミンの危険地域の治安状況|スラム街・チョロン・バックパッカーエリア
ホーチミン市は全体的に治安が安定している都市ですが、一部のエリアでは注意が必要です。特に「スラム街」とされるエリアや観光客が集まりやすい「チョロン(中華街)」や「バックパッカーエリア」では、トラブルに巻き込まれる可能性があるため慎重に行動する必要があります。
1. スラム街とされるエリアの治安状況
ホーチミン市内でも特に治安が懸念されるエリアは「4区」「7区」「8区」の一部です。これらのエリアでは近年、都市開発が進み治安の改善が図られていますが、それでも川沿いや工場周辺などは注意が必要です。夜間になると人通りが減り、違法な売買やギャンブルといったトラブルが発生することがあります。
これらのエリアを観光目的で訪れることは避けるのが無難です。どうしても訪れたい場合は、日中の明るい時間帯に限り、ガイドを利用するなどして安全対策を徹底しましょう。
2. チョロン(中華街)の治安状況
ホーチミン市の「チョロン」は、5区と6区にまたがる大規模な中華街で、観光地として人気があります。数百の問屋が並ぶ商業エリアでは、日中は多くの人で賑わい活気に満ちていますが、スリやひったくりといった軽犯罪も報告されています。
チョロン観光を希望する人はできるだけ午前中に回り、お昼過ぎにはホーチミン市内中心に戻ってくるようにしましょう。午後は蒸し暑くなるので歩き回るのは大変ですし、夜は問屋が閉店したあとは驚くように静まり返り、外套もほとんどありません。女性だけではなく男性もチョロンの夜歩きは推奨しません。
3. バックパッカーエリア(ブイビエン通り)の治安状況
ホーチミン市の1区に位置する「ブイビエン通り」は、特に夜間に盛り上がるバックパッカーエリアです。バーやレストランが立ち並び、深夜まで観光客で賑わいますが、治安が悪化することもあります。
問題となるのは、特に夜間に発生する次のようなトラブルです。
- 酔っ払いやトラブルメーカーによる暴力行為
- ドラッグや違法なサービスの勧誘
- スリやひったくりの被害
夜間にブイビエン通りを訪れる際は、できるだけ複数人で行動し、貴重品は持ち歩かないようにしましょう。旅行者向けのエンターテイメントを楽しむには良いエリアですが、トラブルに巻き込まれないための注意が必要です。
ホーチミンの治安が良いエリアと安心して観光できるエリアの紹介
ホーチミン市には、安全に観光を楽しめるエリアも数多く存在します。主要な観光地や商業施設が集まるエリアは比較的治安が良く、旅行者が安心して滞在できる場所となっています。
1. 1区(中心エリア)の治安状況
ホーチミン市の中心部である「1区」は、観光客にとって最も安全なエリアとされています。ビジネス街や高級ホテル、ショッピングモールが立ち並び、外国人観光客を意識した警備も行き届いているため、治安面での心配は比較的少ないです。
また、観光名所である「サイゴン大聖堂」や「中央郵便局」「統一会堂」などの歴史的建造物もこのエリアに集中しています。観光スポットを巡る際は、日中に行動することでさらに安全性が高まります。
2. タオディエン(トゥードゥック市)の治安状況
「タオディエン」はドンコイからタクシーで20分で行けるエリアで、近年発展を遂げた高級住宅街です。ベトナム人富裕層や欧米人が多く住んでおり、西洋チックなカフェやレストラン、お土産店が点在しています。治安も良好で、外国人向けの警備やセキュリティが整備されているため、安心して滞在することができます。
タオディエンはホーチミン市内でも特に安全な地域とされており、散策や食事を楽しむのに最適です。特にファミリーや女性の旅行者にもおすすめです。
3. 7区(フーミーフンエリア)の治安状況
「7区」は、ホーチミン市内の新興住宅地で、特に「フーミーフン(Phu My Hung)」と呼ばれるエリアは治安が良好です。ショッピングモールや高級住宅が立ち並び、欧米人や日本人駐在員も多く居住しています。
ホーチミン市で「緑と近代技術の融合」がコンセプトで整備されたエリアで、インフラや交通も発達しているため、観光客にも快適な滞在環境を提供します。ただし、住宅エリアなので目ぼしい観光スポットはありません。
ホーチミン観光で気を付けるべき犯罪と対策方法│ひったくり/スリ/ぼったくりなど
ホーチミン市を訪れる旅行者が注意すべき犯罪は、軽犯罪が中心です。特に外国人観光客はターゲットにされやすく、また日本人旅行者は服装で目立つため、事前にリスクを把握し、対策を講じることが重要です。以下は、ホーチミン観光でよく報告される犯罪とその対策方法です。
1. ベトナムの「ひったくり」はバイクを使う
ホーチミン市で最も多い犯罪は「ひったくり」です。バイクに乗った犯人が、歩道を歩く観光客のバッグやスマートフォンを奪い去る手口が多発しています。
対策方法:
- バッグは体の前に持ち、道路側ではなく内側に配置する。
- スマートフォンは歩行中に手に持たず、使用する場合は建物内など安全な場所で行う。
- 特に夜間や混雑するエリアでは、貴重品を露出させない。
- たすき掛けのバッグを持ち歩かない。
2. 混雑した場所では「スリ」が横行
市場や観光地のように人混みが多い場所では「スリ」に注意が必要です。バッグのポケットや後ろポケットに入れていた財布やスマートフォンが盗まれるケースが多く見られます。
対策方法:
- 財布はバックポケットに入れず、前ポケットや内ポケットに入れる。
- ジッパー付きのバッグを使用し、常に自分の体に密着させて持つ。
- 人混みでは常に警戒心を持ち、周囲をよく確認する。
3. 「ぼったくり」はどこでも発生する
飲食店やバイクタクシーの利用時に、観光客を狙った「ぼったくり」も発生することがあります。特にメニューに料金が明記されていない場合や、口頭での支払いを要求される際にトラブルが起こりやすいです。
対策方法:
- メニューに価格が記載されていない場合は、事前に料金を確認する。
- 料金交渉が必要な場合は、明確な額を伝えてから利用する。
- 配車アプリ「Grab」を利用することで、料金のトラブルを防ぐことができる。
4. 「詐欺」はお酒で気が大きくなったときにやられる
観光地や繁華街での「詐欺」も散見されます。例えば、路上で知らない人からの案内を受ける際や、偽ガイドを名乗る人物に近づかれることがあります。カタコトの日本語を話すベトナム人や外国人には要注意です。
対策方法:
- 知らない人からの誘いに安易に乗らない。
- 正規のツアー会社を利用し、公式のガイドであることを確認する。
- 怪しいと感じたら即座に立ち去るか、他の観光客や現地の人に助けを求める。
バイクタクシーを辞めて「Grab」での移動もおすすめ
近年はGrabのような配車アプリが浸透しているので、個人商売のバイクタクシーの数はめっきり減っています。Grab(配車アプリ)であれば道のりや料金はスマホに表示されるためぼったくりの心配はありません。また、Grabは東南アジアで普及しているので、他の国に旅行したときも使えます。便利なので使い方を知っておくといいでしょう(ネット環境は必要ですが)。
ホーチミンはレストランより食堂の治安が悪い!ぼったくり内容と対策
レストランはメニューに料金が表示されていますが、海鮮は時価となります。表示価格がグラムなのかキロなのかはしっかりと確認し、不安ならば時価のメニューは避けるのが無難です。
また、食堂はメニューがないことも多く、たまにベトナム人も引っかかります。できれば注文する前に値段を聞いておくと安心できます。
まとめ:ホーチミンの治安を学んで安全・安心できる旅行計画を立てよう
ホーチミン市は治安が比較的良好で観光客にも人気の高いエリアですが、スリやひったくり、ぼったくりなどの軽犯罪は依然として存在します。特に観光客が多く集まるブイビエン通りやチョロンといったエリアでは注意が必要です。
安全にホーチミン旅行を楽しむためには、事前に最新の治安情報を確認し、危険エリアを避けることが重要です。また、移動手段としては配車アプリのGrabを活用し、現金の取り扱いにも十分な注意を払いましょう。
さらに、現地の文化や習慣を尊重することも、安全な旅行のポイントです。旅行者としてのマナーを守り、トラブルを未然に防ぐよう心がけましょう。
せっかくの海外旅行。たった一度の失敗で残念な旅行になってしまうので、くれぐれも安全な旅路をおくってください。