アユタヤで象乗り体験するなら絶対ココ!2大スポットを比較

Top Image
Image 1
Image 2
Image 3
Image 4

バンコクから日帰りでアクセス可能なアユタヤは、世界遺産として有名な遺跡群とともに象乗り体験を楽しめる観光地として人気です。タイならではのエキゾチックな体験ができる象乗りは、大人も子供も楽しめる魅力的なアクティビティです。

ここではアユタヤにある2つの象乗り体験スポットの詳細、料金、アクセス方法を比較・解説するとともにおすすめはどちらかも紹介します。

当サイト「タビスパ」はタイ・バンコクのスパ、現地ツアー、レストランの予約サイトです。観光情報と併せてご利用くださいませ。

Top Image
Image 1
Image 2
Image 3
Image 4
目次

    バンコク旅行者のゾウ乗り体験はアユタヤがおすすめの理由

    バンコク旅行者のゾウ乗り体験はアユタヤがおすすめの理由

    アユタヤはタイの首都バンコクから車や電車で約1時間半の距離に位置し、日帰り旅行に最適な観光地です。バンコク旅行における象乗り体験は、実はアユタヤ以外でも可能ですが、アユタヤ遺跡の周辺を象に乗って巡れるという特別な体験ができるのはここだけです。

    また、他のエリアの象乗り体験は、園内を周るだけですが、アユタヤのゾウ乗り体験スポットでは、実際に道路に出て歩いたり、ハス池や川を横断することもできます。

    タイならではの遺跡と自然、象が融合した体験は、バンコク旅行者にとって忘れられない思い出となるはずです。

    Top Image
    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    アユタヤの2大象乗り体験スポットを紹介

    アユタヤの2大象乗り体験スポットを紹介

    アユタヤには象乗りを楽しめる人気スポットが2つ、「エレファントキャンプ」と「エレファントビレッジ」があります。以下ではそれぞれの観光情報の詳細と特徴を詳しく見ていきましょう。

    アユタヤ遺跡の傍「エレファントキャンプ」

    エレファントキャンプ/Ayutthaya Elephant Campは、アユタヤの誇る世界遺産「アユタヤ歴史公園」のすぐ隣に位置し、観光地としての整備が行き届いています。ここでは象に乗って遺跡周辺を散策したり、記念撮影、餌やり体験などができます。象乗り体験の料金は400バーツとリーズナブル。

    エレファントキャンプの特徴として、象に乗りながら道路を歩き、遺跡を眺めることができる点が挙げられます。観光地としての評判も高く、ぼったくりの心配が少ない点も魅力の一つです。

    名称アユタヤエレファントキャンプ
    Ayutthaya Elephant Camp
    営業時間9:00~17:00
    料金大人 400バーツ、子供 200バーツ
    アユタヤ「エレファントキャンプ」観光情報!ゾウ乗り体験
    タイのバンコク旅行で訪れたいアユタヤの観光スポットの一つ「アユタヤエレファントキャンプ/Ayutthaya Elephant Camp」では、ゾウ乗り体験はもちろん、アユタヤ遺跡と組み合わせて楽しむことができます。 ここではアユタヤエレファントキャンプへの行き方やゾウ乗りの体験の料金相場、体験コースを詳しく解説します。 当サイト「タビスパ」はタイのバンコクを中心としたスパ、現地ツアー、レストランの […]
    詳細を見る

    ハス池に入ることもできる「エレファントビレッジ」

    ハス池に入ることもできる「エレファントビレッジ」

    もう一つのアユタヤのゾウ乗り体験スポットが「エレファントビレッジ」です。こちらでは象に乗ってハス池を渡るというユニークな体験が可能です。また、園内では象だけでなくトラも飼育されており、一緒に写真を撮ることもできます。

    ただし、料金は600バーツ(約2,200円)とエレファントキャンプに比べてやや高めです。さらに、チップや追加料金の要求が頻繁にあるため、東南アジア旅行に慣れた人におすすめです。

    名称アユタヤエレファントビレッジ
    Ayutthaya Elephant Village
    営業時間9:00~18:00
    料金600~2000バーツ※プランと交渉による
    Top Image
    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    アユタヤ象乗り体験:おすすめは断然「エレファントキャンプ」

    アユタヤ「エレファントキャンプ」観光情報!ゾウ乗り体験

    アユタヤで象乗り体験をするなら、上記のうち「エレファントキャンプ」が断然おすすめです。その理由は、料金の明瞭さと観光地としての整備が行き届いている点にあります。世界遺産のアユタヤ遺跡を背景に象に乗るという特別な体験を、安全かつリーズナブルな価格で楽しむことができます。

    一方、エレファントビレッジでは料金交渉が必要で、場合によっては高額な料金を請求されることもあります。また、施設内の清潔さや動物の管理状況についても意見が分かれるため、初めて訪れる旅行者にはエレファントキャンプの方が適しています。

    Top Image
    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    エレファントビレッジがおすすめできない点

    エレファントビレッジがおすすめできない点

    エレファントビレッジは独特の体験ができる一方で、いくつかの問題点が指摘されています。まず、料金が不明瞭であることです。実は公式の料金は1500~2000バーツと表記されています。しかし、値切ることで600バーツまで下げることができます。交渉に失敗したり、他の不要なオプションを勝手につけられてしまうと1,000バーツ以上を請求されることもあります。初めて訪れる旅行者にとっては不安を感じる場面が多いかもしれません。

    また、象使いからのチップの要求が頻繁にあり、象と象使いそれぞれに100バーツ程度のチップを求められるケースもあり、これはエレファントキャンプの5倍以上の値段です。

    これらの理由から、快適で安心な体験を求める旅行者には、エレファントキャンプの利用をおすすめします。

    Top Image
    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    アユタヤで象乗り体験するなら現地ツアー参加がおすすめ

    アユタヤで象乗り体験するなら現地ツアー参加がおすすめ

    アユタヤで象乗り体験を満喫するには、バンコク発の現地ツアーへの参加がおすすめです。現地ツアーを利用することで、象乗り以外にも遺跡観光や地元料理の堪能、水上マーケット見学など、アユタヤを幅広く楽しむことができます。

    また、水上マーケット見学がツアーに含まれている場合は、上記のエレファントビレッジに行く可能性もありますが、体験費用はツアー代金に含まれていますし、ツアーガイドがいるためぼったくられる心配はありません。※ツアー料金にゾウ乗り体験費用が含まれていることは必ず確認してから予約してください。

    現地ツアーは個人で行くより料金が高いイメージがありますが、アユタヤまでの往復の移動費とアユタヤから各観光スポットの移動費用、昼食、象乗り体験費用などが含まれていると考えると、初めてのバンコク旅行者にとってはコスパはかなり高いサービスと言えます。

    Top Image
    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    アユタヤの象乗り体験で特別な思い出を作る方法

    アユタヤの象乗り体験で特別な思い出を作る方法

    アユタヤ観光で象乗り体験をする際は、遺跡を背景にした写真はSNS映えする美しい撮影の瞬間です。また、ツアーでは難しいかもしれませんが、個人で行く場合は、時間に余裕があれば夕方の訪問もおすすめです。

    夕陽をバックに象と遺跡のシルエットを楽しむことで、アユタヤならではのロマンチックな風景を満喫できます。

    Top Image
    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    まとめ:アユタヤ1日観光で象乗り体験!予約不要で楽しめる

    アユタヤでの象乗り体験は、タイ旅行における一大アクティビティです。予約は不要ですが、どこの場所で象に乗るか、また象乗り以外にどのようなルートで観光するかは事前に決めておくと良いでしょう。

    自分でトゥクトゥクと交渉したり、観光ルートを周ることに不安がある方や、子供やお年寄り同伴のためトラブルを避けたい旅行者は、現地ツアーに参加するのがおすすめです。

    アユタヤでの象乗り体験はバンコク旅をより特別なものにすることを願っています。安全で楽しい体験をお楽しみください!

    Writer/この記事を書いた人

    著者の写真

    古川 悠紀
    トラベルライター

    FacebookInstagram

    大学卒業後、日本で販売店営業、外資(米国)メーカー勤務を経て2011年にベトナムのホーチミンに移住。トラベルライターとして東南アジアを周遊し、旅行・生活・経済の現地情報を発信。実績にAll About、阪急交通社、自著「ベトナムとビジネスをするための鉄則 55」、寄稿「トリコガイドベトナム(アルク出版)」、「複住スタイル(英和出版)」、下川裕治著/編に記事の寄稿等がある。